JQ2NPZ's HAM SHOP(固定位置)
JQ2NPZ's HAM SHOPをamazonで作ってみました。
アマチュア無線機から関連書籍まで当局がセレクトをした商品を紹介をしていく予定です。
是非お立ち寄りください!!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
JQ2NPZ's HAM SHOPをamazonで作ってみました。
アマチュア無線機から関連書籍まで当局がセレクトをした商品を紹介をしていく予定です。
是非お立ち寄りください!!
2004年からココログでブログを公開してきましたが、Bloggerへ引っ越すことにしました。
引っ越す理由は2つ。
記事の投稿にストレスがたまる事と、ブログの表示が遅いからです。
記事の投稿に関しては、おそらくココログユーザの方ならみなさん思っていることだと思いますが、改行が勝手に入る点が気に入らないのと、修正をしても正しく反映されないことがあるので、以前からストレスになっていまして、なかなかブログ更新も億劫になってきました。
ブログの表示が遅いというのは、私の環境だけなのか?でも、Bフレッツだけどなー。表示が非常に遅いです。
モデムを使っていた頃のように画像が表示されなかったり、レイアウトが崩れて表示されることが結構あります。
というわけで、はてなと悩んだのですが、googleをメインで使っていることもあって、今回は、Bloggerへ引っ越しすることにしました。
新しいURLは
となります。
なお、ココログから過去に投稿した記事の引っ越しは全部済ませたのですが、画像ファイルの引っ越しは面倒(ココログURLを埋め込んである(笑))なので、ココログは残したままにします。
画像サーバになってもらいます(笑)
というわけで、リンクをしていただいている奇特な局長さんがいらっしゃいましたら、URL変更をお願いいたします。
では、今後ともよろしくお願いいたします。
昨日、7M2ADFの島崎OMによる9エリア移動サービスで
富山県富山市
と交信することができました。ありがとうございました!!
富山県は、中新川郡を残すのみとなりました。
JCC 713Wkd/698Cfm JCG 380Wkd/366Cfm
初夏のダイナミックスケジュールで新しい市と交信できました。
福岡県中間市
厳しい中、更新することができました。
JCC 712Wkd/698Cfm JCG 380Wkd/366Cfm
新年あけましておめでとうございます。
今シーズンもよろしくお願いいたします。
と言うわけで、毎年恒例ですが、昨年の430MHzSSBでのJCC、JCGの結果から。
JCC 707/691 JCG 378/362
という結果でした。
因みに、MIXですと
JCC 711/693 JCG 380/365
でした。
なんとか目標であったJCC700を達成できました。
カードが届き次第、430MHz、SSB、静岡県内の特記でJCC700の申請をしたいと思います。
固定アンテナのメンテナンスを昨シーズン実施できませんでしたので、今シーズンこそ実施したいと思います。
っと、言う訳で、相変わらずのペースですが、ボチボチやっていきたいと思いますので、各局お相手よろしくお願いいたします。
10月28日の1ー5スケジュールで、
高知県幡多郡黒潮町
と交信できました。
久しぶりに郡が増えました。
高知県は香美市を1つ残すのみとなりました。
ふと、気になって四国の未交信地を調べて見た所、高知県香美市、徳島県小松島市と2市でした。
JCC 709Wkd/693Cfm JCG 380Wkd/365Cfm
このBLOGはiPhoneアプリから投稿してみます。
本日、大分県で最後まで残していた津久見市と交信成立しました。
大分県津久見市
これで、430MHzSSBで大分県の全市全郡と交信できました。
これも6エリアのOM各局のお陰です。
感謝!感謝です。ありがとうございました。
JCC 708Wkd/691Cfm / JCG 379Wkd/365Cfm
7/28、29と第34回430MHz全国伝搬通信実験に参加をしました。
移動地は、静岡県浜松市天竜区の竜頭山中央駐車場です。
移動地までは車で2時間弱で到着をしてアンテナの設営に入り、430MHzは12x2x2。今回は、50MHzも運用をしようと思いまして、5エレを上げました。
430MHzの方は、コンディションがなかなか難しく苦労をしましたが、6エリア、8エリアを除く各地域と交信することができました。
50MHzは、29日の朝からCQを出して、1、2、3、4、5エリアと交信でき、約50局の局長さんと交信をさせていただきました。
430MHz、50MHzともQSLカードは移動地を明記してJARLに発送をいたします。
交信して頂いた各局。また、クラスタへUPしていただきましてありがとうございました。
また、静岡県内を移動したいと思いますので、よろしくお願いいたします。
東京都墨田区と更新成立して、430MHzSSB静岡県内特記でJCC700コンファームできました。
当局の為にモービル移動をしていただいたJJ1TZB局には感謝感謝です。
また、これまで交信していただいた局長さんにも感謝いたします。
6/9、10とFM伝播通信実験に参加しました。
移動地は、静岡県静岡市葵区のリバウェル井川スキー場の駐車場です。
今回も静岡市に運用許可を取得しました。
当日は梅雨入りした事もあって朝から小雨が降る天候で、移動を中止しよかと思ったのですが、午後には雨が上がるという天気予報でしたので移動をしました。
移動ポイントはこんな感じの駐車場の一角です。
アンテナは13×2×2で運用しました。
実験の結果ですが、25局と交信できましたが、DXはコンディションの影響でかなり厳しい実験となりました。
次回のFM伝播実験は9月だと思いますので、9月はコンディションが良いことを期待したいと思います。
交信して頂いた各局。ありがとうございました。
今週末となりました第18回FM伝播実験の移動地が決定しました。
静岡市葵区リバウェル井川駐車場 標高1400m
です。
静岡市に使用許可願いを出していまして、昨日、許可が下りたとTELがあったのですが、許可書の送付が間に合わないかも?と言うことでした。
ま、リバウェル井川の事務局にも連絡済と言うことでしたので問題ないと思います。
久しぶりの移動運用なので楽しみです。
FM伝播実験参加のみなさん。2日間よろしくお願いします。
第18回FM伝播実験の開催案内が届きました。
開催日は6/9〜10と言う事で、今のところ予定が入っていないので、参加する予定です。
移動地は、リバウェル井川か⁈はたまた、移動した事がない未知の場所か⁈検討中ですが、早めに決めてエントリーしたいと思います。
TM-842のメモリがクリアされる件で、早速フロントパネルをバラしてバックアップ電池にテスターをあててみたところ、なんと0.4V弱でした。
見た感じ、自分でも交換できそうな感じでしたが、せっかくなので、各種点検とオーバーホールもやってもらおうかと、なじみのショップに作業依頼してきました。
しかし、これでまた出費が…(笑)
とはいえ、1200MHzの無線機は貴重なので、不具合箇所はちゃんと修理をしておきたいと思います。
モービルには、TM-455+HL-63Uを搭載しているのですが、ふと、アマチュア無線中古販売店のWEBサイトを見ていたら、TM-842が売りに出ていました。
1200MHzもモービルから出られると、レピーターやフレンド局と一緒に移動する時に混信も無くて良いかな??っと思い、購入をしました。
さっそく、モービルのTM-455と入れ替えをして、セパレートケーブルが共通でしたのでそのまま置換しました。
ひとまずワッチだけですが、144/430/1200とも受信はできている様でしたので、あとは、実際に交信をしてみてかな??って感じでした。
が、1つ問題がありまして、ACCがOFFからONになった時、普通はACC OFF時の周波数を記憶していると思うのですが、すべてクリアされてしまいます。
これは、バックアップ電池か!?と思いますので、テスターでチェックしてみようと思います。
と言う訳で、今までモービルからは、430MHzのオールモードしか出られませんでしたが、今後は、FMだけになりますが、144/430/1200まで出られるようになりました。
144MHzにいたっては、開局当時(20年前)に30局くらいしか交信をしていないので、こちらも久々に出てみようかな??っと思いました。
どこかで聞こえてましたらお声掛けをお願いいたします。
先日、IC-910Dに高安定度基準発振水晶ユニットを搭載するためにメーカへ預けてあったのですが、本日、戻ってきました。
高安定度基準発振水晶ユニットと別に、DSPユニットとキャリングハンドルを装着しました。
双方の装着後の感想は、運用してみないとなんともですけど、もともとIC-910Dはそんなに周波数がずれなかったのですが効果を期待したいと思います。
ひとまずのオプション装着第一弾が終わりましたが、CWフィルターはシーズンまでには搭載したいなぁ。と思いますが、さてはて…
1200MHzのユニットもシャックで鎮座していますので、こちらも搭載したいと思っているのですが、1200MHzは固定にアンテナが無いので、今シーズン中にはなんとかしたいなぁ。と思っています。
お正月のニューイヤーパーティーも終わって、430MHzはしばらくシーズンオフになりますので、本日、IC-910用の高安定度基準発振水晶ユニット(CR-293)の装着をメーカへ依頼をしてきました。
また、受信DSPユニット(UT-106)とキャリングハンドル(MB-23)もついでに注文をしてきました。
受信DSPユニットは2つ搭載できるのですが、ひとまずメインだけに装着します。
キャリングハンドルは標準装備かと思っていたのですが、シャックから無線機を引っ張り出して、付いていない&オプションだと気が付きました(笑)
なんとか、オプションがなくなる前にフル装備にしたいと思っていますが、無銭家な為、果たして間に合うか!?謎です。
ボチボチ増強をしていこうと思います。
新年あけましておめでとうございます。
今シーズンもよろしくお願いいたします。
と言うわけで、毎年恒例ですが、昨年の430MHzSSBでのJCC、JCGの結果から。
JCC 693/678 JCG 376/363
という結果でした。
東京23区を結構残していますので、おそらくJCC700は達成できるかな??っと思いますが、JCG400はちょっと難しいかな??と思っています。
あと、固定のアンテナのメンテナンスを今シーズン実施しようかと思います。
今シーズンもボチボチやっていきたいと思いますので、各局お相手よろしくお願いいたします。
少し時間ができたので、たまっていたQSLカードの整理をしました。
結果、430MHzSSBで、
JCC 693Wkd/678Cfm / JCG 376Wkd/363cfm
でした。
JCCのカードが2枚NEWでcfmできました。
あとは東京23区と交信ができればJCC700は達成できそうな感じですね。
たまにはCQでも出してみようかな??
先日、新しい市になった、野々市市がQRVと言うことで、ワッチをしていたのですが、かなり大きなQSBがあり、一度、声をかけて、プリフィックスまでコピーしていただいたのですが、聞こえなくなりました。
しばらく、こちらから(たぶんお互いに)声をだしていた時、ピーク59まで上がってきたタイミングで交信成立できました。
9エリアの石川県、富山県は自宅から難しい地域になるので、なんとか交信できてよかったです。
石川県野々市市
この後、交信はできているのですが、カードが未着だった茨城県古河市の移動局にSSBとFMでサービスをしていただきました。
JCC 693Wkd/676Cfm / JCG 376Wkd/363cfm
IC-910の場合、液晶画面が死んでしまうと周波数も表示できなくなる場合が想定できますので、ディスコンになって在庫のあるうちに…っと、IC-910/911用の液晶パネルを購入しました。
値段はそんなに高くなくて2000円弱。
他のメーカーの無線機もSメータの予備は最低1つは持っておいて損はないと思いますので消耗品でなくなりそうな部品は早めにGETしておいた方がよさそうです。
っと、言う訳で、IC-901Dのオプションもあるうちに入手しておこうと思いますので、DSPユニット、CWフィルターなどGETしておこうと思います。