無線機のリモートコントロール
以前からTurboHAMLOGの機能で、CQマシンとリモートコントロールに興味があって、先日、IC-706mkIIGを購入したので、CT-17をヤフオクで格安でGETしました。

普通に買うと結構な値段がする様ですね。(^^;;
で、早速、TurboHAMLOGと接続して見たところ、無線機の操作に追従してHAMLOGの周波数とモードが自動で変化するのは素晴らしいですね。
色々なバンドにQRVしている方は、バンドを変更してもLOG上は間違えなくて良いですね。
私も、良く430MHzをやっていて、そのまま7MHzにハンド変更した事を忘れてそのままLOGを記録して後から修正する事があるので、これは良さそうです。
しかし、常置場所のメインPCはシリアルが付いていない(USBしかない)ので、取りあえずは移動用ノートPCに装着してみました。
Ham Radio Deluxeも動かしてみました。こちらはPCと無線機と相互でデータの送受信を行うので、どちらからでもコントロールできます。
一番の特徴はDXクラスタから1発で周波数を移動できる点でしょうか??と言うわけで、無線機をPCからコントロールできる様になりました。
あと、2台のPCを操作するのは面倒なので、メインPCからノートPCをコントロールするようにVNCをインストールしました。しばらく色々と遊んでみて、何か他の事に使えないかな??と考えてみようと思います。
で、ICOM用に加えて、もう1台の無線機FT-900で使うようにヤエス用は自作中。(^^;;

移動運用でも使えるように電池駆動と切り替えできる様にしました。
« 新しい交信地(2005/05/14) | トップページ | アンテナのアップグレード計画 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログをBloggerへお引越しします(2013.08.22)
- あけましておめでとうございます!!(2013.01.07)
- TM-842バックアップ電池交換と各種点検にオーバーホール(2012.02.09)
- TM-842をゲット(2012.02.08)
- IC-910Dがメーカから戻ってきました(2012.01.27)
教えてください。
jf2axx 長谷川と申します。
KENWOOD TS-811をオークションで落札したのですが
強制スタンバイがないとリニアに繋げられません。
どのように強制スタンバイさせておられるのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
御殿場市 長谷川 高
投稿: ハセさん | 2014/01/07 05:01
JF2AXX長谷川さん。
いつもお世話になります。
強制スタンバイが無くてもリニアを繋げられると思いますが、キャリコンだとSSBでは頭切れしますね。
私の場合は、Nコネクタに変更をした時に、無線機の基盤から直接引き出していますが、アクセサリー端子からでも取り出し可能です。
手元にTS-811のマニュアルが無いのであれですが、こちらにTS-711のマニュアルがありました。
http://manual2.jvckenwood.com/files/48d9e9e49c358.pdf
ACC2の13番がスタンバイとなっていますので、ここから取り出して接続すればOKかと思います。
おそらくTS-811も同じかと思いますが、確認をして試してみてください。
あと、BLOGですが、NIFTYはcloseしてしまったので
http://jq2npz.blogspot.jp/
の方でお願いします。
以上、よろしくお願いいたします。
投稿: JQ2NPZ | 2014/01/07 09:25