フォト

カウンター

2021年4月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

コンディション

全国の天気予報



  • -天気予報コム-

バリューコマース






楽天市場


ソーシャルメディア

お気に入りBLOG


Trackback People


430MHzSSB'erのホームページ

無料ブログはココログ

移動運用

2012/07/31

第34回430MHz全国伝搬通信実験に参加しました

7/28、29と第34回430MHz全国伝搬通信実験に参加をしました。

移動地は、静岡県浜松市天竜区の竜頭山中央駐車場です。

移動地までは車で2時間弱で到着をしてアンテナの設営に入り、430MHzは12x2x2。今回は、50MHzも運用をしようと思いまして、5エレを上げました。

Img_0999

430MHzの方は、コンディションがなかなか難しく苦労をしましたが、6エリア、8エリアを除く各地域と交信することができました。
50MHzは、29日の朝からCQを出して、1、2、3、4、5エリアと交信でき、約50局の局長さんと交信をさせていただきました。

430MHz、50MHzともQSLカードは移動地を明記してJARLに発送をいたします。
交信して頂いた各局。また、クラスタへUPしていただきましてありがとうございました。
また、静岡県内を移動したいと思いますので、よろしくお願いいたします。

2012/06/13

FM伝播実験に参加しました

6/9、10とFM伝播通信実験に参加しました。
移動地は、静岡県静岡市葵区のリバウェル井川スキー場の駐車場です。
今回も静岡市に運用許可を取得しました。

当日は梅雨入りした事もあって朝から小雨が降る天候で、移動を中止しよかと思ったのですが、午後には雨が上がるという天気予報でしたので移動をしました。

移動ポイントはこんな感じの駐車場の一角です。

アンテナは13×2×2で運用しました。
実験の結果ですが、25局と交信できましたが、DXはコンディションの影響でかなり厳しい実験となりました。
次回のFM伝播実験は9月だと思いますので、9月はコンディションが良いことを期待したいと思います。
交信して頂いた各局。ありがとうございました。

2012/06/06

第18回FM伝播実験移動地決定

今週末となりました第18回FM伝播実験の移動地が決定しました。

静岡市葵区リバウェル井川駐車場 標高1400m

です。
静岡市に使用許可願いを出していまして、昨日、許可が下りたとTELがあったのですが、許可書の送付が間に合わないかも?と言うことでした。
ま、リバウェル井川の事務局にも連絡済と言うことでしたので問題ないと思います。

久しぶりの移動運用なので楽しみです。
FM伝播実験参加のみなさん。2日間よろしくお願いします。

2010/07/28

伝搬実験結果

週末は、430MHz全国伝搬通信実験のために、静岡市葵区にあるリバウェル井川スキー場へ移動してきました。


大きな地図で見る

※リバウェル井川でアマチュア無線を行うには、静岡市の許可が必要です。

相方は前日の夜に中川根町の道の駅に先発していたので、私は当日の朝に出発をしました。
国道1号を東に向かい島田市(旧金谷町)から大井川沿いに北上をしていきました。
土曜日の朝と言うこともあってか??比較的道路が空いていたので順調に井川まで行くことができ4時間弱で到着をしました。

リバウェル井川は、冬場はスキー場ですが、夏場は牧場としているようでした。
また、360度のパノラマは絶景でした。

パラグライダーをする人などもいました。

さて、伝搬実験のほうはといいますと、結果、8エリア以外とは全て交信できました。
肝心の8エリアは、結局、だれもQRVをしていないということで交信未成立でした。残念。

他のエリアでは、7エリアの青森県弘前市が自宅で聞こえる信号とは大きく違い、ローカルなみに入感したのには驚きました。
新潟方面との相性も良かったので、北方面には空けていると思いますので、8エリアを静岡県から狙うなら山伏峠についで良い感じでした。

逆に聞きずらい地区は、6エリアと4エリアの山口県。そして、まったく入感が無かった9エリアの富山県。
おそらく、南アルプスが影響をしていると思うのですが、9エリアは福井県は59オーバーなのですが、富山県はまったく入感せずと結構厳しかったです。

と言うわけで、今回の伝搬実験では、新しい市、郡は1つも増えませんでしたが、北は青森県。南は熊本県と交信することができました。

最後に今回の設備の紹介です。
まず、相方のK1FOの13×2×2です。

つづいて、当局のアラキ21×2×2です。

今回は聞き比べをしてみたのですが、正直なところ、13エレと21エレで、片方だけ交信成立と言う場面が無く差は感じられませんでした。
13エレはコンパクトで設営も楽ですのでお手軽移動の時などは威力を発揮しそうですね。
私もお手軽移動セットを作ろうか!?と思ってしまいました。

最後に、伝搬実験に参加した局長さん。2日間にわたってお疲れ様でした。
次は、DXチャレンジデーでしょうか??各局よろしくお願いいたします。

2010/07/22

第32回430MHz全国伝搬通信実験

今年も今週末に開催される第32回430MHz全国伝搬通信実験に参加します。

運用地は、今回始めて移動をする静岡県唯一のスキー場であるリバウェル井川です。
静岡県静岡市葵区(JCC-180101)になります。

リバウェル井川で無線を運用するには許可が必要なのですが、静岡市役所に使用許可をいただき、また、レストハウス内のトイレの借用も許可していただきました。

設備は、KENWOOD TM-455+HL-63U アラキ21×2×2の予定ですが、雨天などの場合は、21×2にするかも?知れません。

では、よろしくお願いいたします。

2006/09/04

DXチャレンジデー参加

9/2の12:00~9/3の12:00まで、430MHzのDXチャレンジデーが開催されました。
当局達のグループは、静岡県浜松市(旧周智郡春野町)にある竜頭山付近で運用しました。
当日は非常に良い天気でしたが、標高1100mある為、非常に涼しくて快適でした。

しかし、夜中は14℃くらいまで気温が下がった関係で車の中で寝ていたのですが、寒くて目が開きました。(^^;;




※430MHzのアンテナ設備(ナガラ25×2×2)

430MHzはフレンド局が行っていたので、当局は、久々に6mの移動運用をしました。




※50MHzのアンテナ設備(4エレHB9CV)

アンテナはHB9CV、リグはIC-706mkIIGMで行いました。
空いた時間に運用しただけでしたので、あまり交信できませんでしたが、沖縄県那覇市の局長さんに声を掛けて頂けました。
各局には、静岡鉄道の駅アワードのJR飯田線相月駅のカードを発行致します。
本当は、7MHzと21MHzの運用も行う予定でDPを持ってきたのですが、430MHzの方を結構やったので運用出来ませんでした。

さて、肝心のDXデーの方ですが、静岡西部+田原市が合併し2Bチームの成績は、各局8エリアとの交信ができましたので、1DAY AJD達成できました。久々の8エリアと交信できて各局良かったと思います。
ちなみに、私も新しい市が3つ増えました。

山口県防府市(JCC#3306)
和歌山県田辺市(JCC#2604)
島根県浜田市(JCC#3202)

と、交信できました。各局、ありがとうございました。

JCC 624Wkd/581Cfm : JCG 345Wkd/329Cfm

2006/05/07

静岡県湖西市移動報告

ゴールデンウィークの最後の日曜日に移動運用を計画していたのですが、雨の天気予報だったので急遽、5/6(土)の午後から移動運用に出かけました。
移動場所は、1エリアのフレンド局からのリクエストがあった静岡県湖西市に移動運用に行きました。
運用ポイントは、地図上で何カ所か目星をつけていたのですが、何処も民家が近く発電機を使うには少々躊躇する場所であった為、急遽、ロケハンから開始しました。
30分ほどウロウロした所、小高い丘の上で行き止まりの農道を見つけまして、そこで運用を行いました。




※移動ポイントから見た西方向

設備は、翌日の雨の影響か??風が少々強かったので、21エレ×2とTS-811で運用しました。




※21エレ×2

17時頃から運用を開始しまして声が掛からなくなる21時頃まで行いました。
結果、0、1、2、3、4、5エリアと交信できまして、合計40局の方に声を掛けて頂きました。
ウチ2局はCWでも交信して頂きました。各局ありがとうございました。

また、新しい交信地も増えました。

長野県伊那市(JCC#0909)

今月中はちょっと難しいですが、来月も移動運用に行けたら行こうと思います。
今のところ、掛川市、島田市、菊川市のいずれかの予定です。

JCC 604Wkd/563Cfm : JCG 343Wkd/324Cfm

2005/10/12

静岡県榛原郡榛原町、牧ノ原市移動報告

10月10日の夜から10月11日の深夜まで、静岡県榛原郡榛原町のラスト運用と静岡県牧ノ原市の移動サービスを行いました。

当初は2mの移動グループも早々に移動中止したと言うこともあり、雨も結構な量が降っていたので、今回は中止にしようかな??と思っていたのですが、台風や雷雨では無いので、設備を軽くして移動する事に決めました。
午後の早い段階からフレンド局が移動ポイントで運用を開始していましたので、私とJO2AFQ鈴木OMは、20時30分に当局宅に集合して運用地を目指しました。

運用地に到着する頃には、結構降っていた雨も小雨になっていました。小雨のウチに設備を…っと21エレの組み立てを行おうとしたら、なんと!スタックブームを忘れる失態をしてしまいました。(^^;;
幸い今回の移動ポイントは自宅から高速で15分程度の場所でしたので、速攻で戻って忘れたスタックブームを取ってきました。移動の時は、何かしら忘れ物をするので、チェックリストでも作った方が良いかな??と思ってしまいました。(^^;;
そんなこんなで、榛原郡榛原町のラスト運用開始時間が大幅に遅れましたが、何とか23時にはテストを兼ねて声を出すことが出来ました。



ラスト運用は、1エリア~4エリアの局長さんに声を掛けて頂いて、FM、SSB合わせて35局と交信できました。

深夜0時からは、本日のメインでもある新市、牧ノ原市移動サービスを開始しました。
最初は、3、4、5エリア方面からサービスを開始して、2エリア、1エリアとエリア指定でCQを出しました。
久々に味わうパイルアップであっという間の2時間でした。
新市運用は、1エリア~4エリアの局長さんに声を掛けて頂いて、FM、SSBを合わせて83局と交信できました。

今回は雨天だった事もあって、アンテナは21エレ2列、ローテーター貴台は使わずに手で回していた為、風などの影響でビームパターンが掴めず、お声掛けくださったのに交信出来なかった方もいらっしゃると思います。
申し訳ありませんでした。
次回は今回の反省を生かしてリベンジ移動を行いたいと思いますので、その時は是非お声掛けをお願いします。

QSLカードは、NET、JARLとも今月末発送予定です。

#QSOBankはUP済みです。

各局、お声掛けありがとうございました。

2005/08/11

静岡県袋井市(JCC#1817)移動結果

8月10日(水)に、少し時間が出来たので、たまにはHFの移動運用でもしようかな??と思い、昼前位から7MHz/21MHzの移動運用に出かけました。
移動先は、比較的移動希望の多かった静岡県袋井市(JCC#1817)に移動しました。
普段、袋井市移動をする時は、磐田原の台地の上で行うのですが、その場所が土砂の採石場と化していた関係で急遽、太田川の河川敷で行いました。




※移動地の様子

しかし、コンディションが良くなく7MHzで声をだしたのですが、7、8エリアの局長さんと数局出来ただけでしたので、21MHzで運用しました。
21MHzもコンディションが良くなく6、8エリアの局長さんと数局出来ただけでした。



※車に作ったシャック

再度7MHzで声を出したのですが、ローカルに声を掛けて頂いて、あまりコンディションも回復しないので撤収してしまいました。
前日は7MHzも21MHzもコンディションが良かったので、期待していたんですが、夏場は安定しませんね。
HFの移動運用は秋のシーズンまでお預けかな??と思いました。

コンディションの悪い中お声掛け頂きましてありがとうございました。
今回、交信して頂いた局長さんには、静岡県@鉄道の駅アワードの愛野駅、袋井駅のカードを発行致します。

2005/08/01

第27回430MHz全国伝搬通信実験結果

7月29日(土)12時から7月30日(土)12時まで開催された430MHz全国伝搬通信実験に参加しました。
今年の移動地は、浜松市春野町にある竜頭山です。



※移動地から見た6エリア方向

伝搬実験の方は、最初の8エリア(北海道檜山郡上ノ国町松倉岳移動)とのスケジュールでいきなり8エリアと交信でき幸先の良いスタートを切りました。

#毎年8エリアとの交信が出来なくて1DAY AJDを逃しています。(^^;;

今年は、良い感じだぞ!と気合いが入ります。
しかし、途中からどうも受信がおかしく、こちらには51位でしか聞こえない信号が、相手からは59のレポートが帰ってくると言う状況で、SWRやプリアンプやアンテナのコネクタを疑って点検したのですが、状況が変わりませんでした。



※今回使用したアンテナ。ナガラ25エレ2列2段

途中で、IC-375からHFを運用する目的で持ってきたIC-706mk2Gに付け替えて他のスケジュールを聞いてみると、明らかにIC-375の受信がおかしいことが解りました。

#IC-706mk2Gの430MHzはDSPを搭載しているとはいえ、決して受信性能が良いとは言えないので…

その為、2時間の休憩のある時に急遽、メンバー2名が山を下りて代替えの無線機を調達しました。(^^;;
予備の無線機は準備しておくべきでした。反省。



※テント内のシャックの様子

その後は、順調そのもので、最後の6エリア、7エリアとも交信成立して、久々の1DAY AJD達成でした。
また、未交信地との交信も増えて満足の実験でした。

天候も予報されていた雨も降らずに良かったです。その代わり、1300mの高地にもかかわらず汗が出るほど暑かったです。(^^;;

HF帯の運用ですが、7MHzはコンディションが今市でしたので、21MHzの方で運用しました。
浜松市なんて珍しくないから、あまり声が掛からないかな??と思ったのですが、コンディションが良く、1エリア、3エリアの近場の局長さんにたくさん声を掛けて貰いました。
スケジュールの合間の時間で声をだしたので、途中で終了してしまい申し訳ありませんでした。
結構パイルアップしていたので後ろ髪を引かれる思いでしたが…
次回はHFをメインで移動したいと思います。
カードはJR東海道新幹線浜松駅のカードを発行します。

たくさんのお声掛け、ありがとうございました。